ショッピングガイド購入手続きへ
  • [感染症対策]
    ドクターテンプゾーンプラス
    x 0 = ¥0
オンラインでのご注文
[緊急避難]
| [緊急避難]PDFダウンロード
製品カテゴリー:緊急避難
緊急避難
火災現場から逃げる時には、呼吸の保護が生死を分けます。
通常は30階から1階まで階段で約10分、
火災発生時は3倍から4倍の約30分から40分
二次災害で火災発生! 何はともあれ
呼吸の保護を真っ先に
緊急避難
スモークブロック[マウス&ノーズ]
煙や有毒ガスの蔓延する中を
安全かつ迅速に屋外へ避難するために
スモークブロック[マウス&ノーズ]
¥17,600
●公称使用時間が国内最長の20分 (※2500ppmの濃度下)
●緊急時に備えて、常備しやすいコンパクトサイズ
●誰でも簡単に使いこなせるワンタッチ装着
火災発生時には、一酸化炭素ガスをはじめシアン化水素など強力な毒性をもつガスが大量に発生し、それらのガスが神経系を麻痺させ死に至らしめます。そのような状況下にて冷静な判断・迅速な行動を行うために必需品となるマスクがスモークブロック[マウス&ノーズ]です。
●型名:マウス&ノーズ(MN) ●型式番号:評19-057号 ●型式記号:RPI-I型 ●化粧箱サイズ:W115xD63xH117㎜ ●公称使用時間:20分 ●使用回数:1回 ●品質保証期限:5年(アルミ袋未開封時) ●認証機関:(一財)日本消防設備安全センター
製品紹介
スモークブロックの装着方法(1)
初期消火訓練
 レスキュープラスオリジナル  レスキュープラスおススメ
一酸化炭素検知機能付き火災警報器 PLUSCO(プラシオ) SC-335
火災(煙)センサにCO(一酸化炭素)センサをプラス!
火災をさらに早期発見
一酸化炭素検知機能付き火災警報器 PLUSCO(プラシオ) SC-335
¥6,490  
[2個セット] ¥12,330 (5%OFF)   [3個セット] ¥17,520 (10%OFF)
●煙感知とCO検知のダブル警報で火災の早期発見が可能に
●警報器が一酸化炭素(CO)を検知すると、煙センサの感度を高め、火災をより早くお知らせ
●壁にも天井にも取り付けやすいフラットデザイン
●電池切れや故障を音声でお知らせする自動試験機能付き
●住宅用防災警報器(特例基準:検定)
建物火災における死者のうち、半数以上は逃げ遅れにより亡くなっていますが、その主な原因は火災発生時に大量発生するCOだといわれています。特に、布団にタバコの火がつくようなゆっくりと進行する火災では、煙や炎が出る前に大量のCO(無色無臭)が発生しており、これを吸い込み続けることで中毒症状となり、気づかぬうちに身体の自由が奪われてしまいます。CO検知、警報機能なら、煙を感知するよりも早い時点でCOを検知しますので、初期消火や緊急避難の大きなサポートとなります。
●型名:SC-335 ●電源専用リチウム電池●電池寿命:約10年●定格:DC3V,300mA●使用温度範囲:0℃~+40℃(結露しないこと)●寸法:W75×H75×D52mm(突起部を除く)●質量:約145g(電池含む)●付属機能:故障お知らせ機能、電池切れお知らせ機能、交換期限お知らせ機能 ●火災警報機能:光電式住宅用防災警報器(CO反応式)/住警第2022~5号/煙感知方式(2種)/即時警報型・自動復帰式 赤(火災警報)LED点滅、音声合成音(70dB(A)/m以上)●CO注意報機能:住宅で発生する一酸化炭素(CO)/電気化学式/公称作動濃度100ppm/即時警報型・自動復帰式 黄(CO注意報)LED点滅、音声合成音(70dB(A)/m以上)●付属品:専用リチウム電池、取付ベース、取付ねじ(2本)、石膏ボードピン(5本)、石膏ボード用仮止めピン(1本)、取扱説明書(保証書付)、スタートガイド
 レスキュープラスおススメ
一酸化炭素検知機能付き火災警報器
PLUSCO(プラシオ)SC-735
⽕災・CO警報器に温度・湿度センサをプラス
熱中症や乾燥のリスクを迅速におしらせ
一酸化炭素検知機能付き火災警報器
PLUSCO(プラシオ)SC-735
¥7,150  
[2個セット] ¥13,580 (5%OFF)   [3個セット] ¥19,305 (10%OFF)
●煙感知とCO検知のダブル警報で⽕災の早期発⾒が可能に
●警報器が一酸化炭素(CO)を検知すると、煙センサの感度を高め、火災をより早くお知らせ
●温湿度を検知して、熱中症になりやすい環境やインフルエンザウイルスが蔓延しやすい空気の乾燥した環境をおしらせ(SC-735のみ)
●壁にも天井にも取り付けやすいフラットデザイン
●電池切れや故障を⾳声でお知らせする⾃動試験機能付き
●住宅用防災警報器(特例基準:検定)
●日本消防検定協会 住宅用防災警報器検定 合格品
煙を感知して⽕災を早期発⾒。また、不完全燃焼による⼀酸化炭素(CO)を検知することでCO中毒の防⽌にも役⽴つ住宅⽤⽕災・CO警報器。
さらに熱中症や乾燥をおしらせする快適環境おしらせ機能を搭載。
●型名:SC-735 ●電源専用リチウム電池●電池寿命:約10年●定格:DC3V,300mA●使用温度範囲 0℃~+40℃(結露しないこと)●寸法:W75×H75×D52mm(突起部を除く)●質量:約145g(電池含む)●付属機能:故障お知らせ機能、電池切れお知らせ機能、交換期限お知らせ機能 ●火災警報機能:光電式住宅用防災警報器(CO反応式)/住警第2022~4号/煙感知方式(2種)/即時警報型・自動復帰式 赤(火災警報)LED点滅、音声合成音(70dB(A)/m以上)●CO注意報機能:住宅で発生する一酸化炭素(CO)/電気化学式/公称作動濃度100ppm/即時警報型・自動復帰式 黄(CO注意報)LED点滅、音声合成音(70dB(A)/m以上) ●付属品:専用リチウム電池、取付ベース、取付ねじ(2本)、石膏ボードピン(5本)、石膏ボード用仮止めピン(1本)、取扱説明書(保証書付)、スタートガイド
 レスキュープラスおススメ
オレンジキットMN
平常時の保管でも場所をとらない
コンパクトポーチ収納型の緊急脱出用品
オレンジキットMN
¥19,800
●緊急時に備えて身の周り(机の脇など)に吊るしておけるポーチ型緊急キット
緊急時の避難に最低限必要となる ⑴呼吸の保護 ⑵安全性の高い灯りの確保 ⑶手などの保護具を1つのコンパクトなポーチに収納。いざという時に備えて、身近に設定が可能な製品キットです。
[内容物]
●スモークブロック[マウス&ノーズ]x1個 ●サイリュームライトx2本 ●軍手x1双 ●専用フックx1個
 レスキュープラスオリジナル  レスキュープラスおススメ
セーフティライト
夜間の災害、急な停電時にポキっと折るだけ
電池不要な高品質ケミカルライト
セーフティライト
[12時間弱発光x10] ¥2,750 [30分強発光x10] ¥2,750
[12時間弱発光x5/30分強発光x5] ¥2,750
●開封して軽く折り曲げるだけで発光開始
●発熱性、引火性がないので子供やお年寄りでも安心
●用途に合わせて発光時間を選べる2タイプ
●長期保管5年間保証
●防塵、防水性能に優れ、強風時や水中でも使用可能
●米軍仕様MIL規格 取得品 (NSN:6260-01-074-4230)
●サイズ:H240*W40(外袋)、H140*W25(本品) ●筒材質:ポリエチレン ●発光色:イエロー ●MIL規格:NSN:6260-01-074-4230
 レスキュープラスおススメ
|
[緊急避難] に関する製品FAQ [緊急避難] に関する 製品FAQ
[緊急避難]の製品index [緊急避難] の製品index
スモークブロック
緊急避難
自衛消防隊装備
応急救護
避難生活
備蓄食料
感染症対策
いざという時!! 緊急避難と火災のお話いざという時!! 緊急避難と火災のお話
大震災時における死亡原因は第一位が建物の倒壊、第二位は二次的災害で地震に起因する火災の発生によるもの、という統計が出ています。
実際に1995年に起こった阪神・淡路大震災では、80%以上の方が建物や家具の下敷きとなった窒息死や圧死で命を落とし、下敷きとなり避難できずに火災が原因で焼死したと思われる方を加えると全体の95%以上と言われ、この二つの要因が大半を占めています。
いざという時!! 緊急避難と火災のお話
物の倒壊から逃れるには当たり前のことですが、耐震性の高い建物に勤務・居住することが最優先となります。 建築基準法の改正で、新耐震基準が施行されたのは1981年(昭和56年)のことで、この年以降に建築確認を受けた建物に対して新基準が適用されています。では、新耐震基準に適合した建物に居れば安心といえるのでしょうか。

えはノーです。建物自体の倒壊は免れることができるかもしれませんが、地震が引き起こす火災からはいくら頑丈な建物の中にいても逃れようがありません。そこでレスキュープラスでは、この防ぎようのない二次的災害の火災から身を守ることにも着目し品揃えをしています。

災で最も恐ろしいのは有毒ガスを含んだ煙を吸い込んでしまうことで、実は炎や熱よりも恐ろしいことをまず認識する必要があります。また、不完全燃焼時に発生する有毒ガスは煙を伴わないため、無味無臭無色の一酸化炭素をはじめとし、中毒症状が出て初めて気づくこともあり、気がついたときには手遅れとなってしまっている最悪のケースもあります。

般的に、「火災発生時には、有毒ガスや煙は上に溜まる習性があるため、姿勢を低くして避難すべき」と言われていますが、空気と比べた比重は、一酸化炭素:0.97、青酸ガス:0.69、塩化水素:1.27、アンモニア:0.59、硫化水素:1.19となっていて、実際には有毒ガスは火災で熱せられた煙と混ざりながら拡がるため、間違いではありませんが正しいとも言い切れません。つまり避難する際には、これらの有毒ガスが充満した空間を通過しなければならないかもしれないのです。

に高層化が進んだ昨今の建築物で就業する方は、階段を長時間にわたり煙や有毒ガスの中を避難しなければならないことも想定され、ハンカチやタオルでは防げない有毒ガスへの備えが適切な火災への備えということになります。

切なのは、火災時にどのようなことが起こりうるのか、その時にどのような対策が本当に必要なのか、ということを理解した上で最善の備えをすること、ではないでしょうか。



防災コラム
いざという時!! 緊急避難と火災のお話
取扱製品index